ニュース一覧

第11回病院祭 on WEB


第11回飛騨市民病院病院祭 on WEBとして、飛騨市民病院の「今」を地域の皆様にお伝えいたします。

飛騨市民病院YouTubeチャンネル又は特設サイトからご覧ください。なお公開期間は、6月30日までとなります。

特設サイトはこちら。
https://sites.google.com/view/hidashiminbyoinsai/11

 



2023年03月28日

入院患者及び救急車の受入れ再開について

令和5年2月3日

入院患者及び救急車の受入の再開について

 

 令和5年1月12日(木)に当院で発生した新型コロナウイルス感染症クラスターにつきまして、1月21日以降は新たな陽性者が発生していないことを踏まえ、本日、クラスターの終息をご報告いたします。

 つきましては、2月4日(土)8時30分から入院患者と救急車の受入れを再開いたします。

 患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには、多大なご理解、ご協力を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。今後もより一層の感染対策を講じてまいりますので、引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年02月03日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第7報)

令和5年1月20日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第7報)

 

 12日(木)に発生した新型コロナウイルス感染について、20日(金)入院患者1名と職員1名の感染を確認しました。

 現在、新規入院患者と救急車の受入を原則休止しております。

 なお、外来部門は感染防止対策を講じながら通常どおりの診療を実施します。

 患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、収束に向け全力で取り組みますので、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年01月20日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第6報)

令和5年1月19日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第6報)

 

 12日(木)に発生した新型コロナウイルス感染について、本日、入院患者2名の感染を確認しました。

 現在、新規入院患者と救急車の受入を原則休止しております。

 なお、外来部門は感染防止対策を講じながら通常どおりの診療を実施します。

 患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、収束に向け全力で取り組みますので、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年01月19日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第5報)

令和5年1月18日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第5報)

 

 12日(木)に発生した新型コロナウイルス感染について、本日、入院患者1、職員1名の感染を確認しました。

 つきましては、新規入院患者と救急車の受入の原則休止を当面継続させていただきます。

 なお、外来部門は感染防止対策を講じながら通常どおりの診療を実施します。

 患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、収束に向け全力で取り組みますので、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年01月18日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第4報)

令和5年1月17日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第4報)

 

 12日(木)に発生した新型コロナウイルス感染について、接触・検査対象となる入院患者、職員に対する継続的な検査により17日(火)に職員1名の新たな感染を確認しました。

 つきましては、新規入院患者と救急車の受入の原則休止を当面継続させていただきます。

 なお、外来部門は感染防止対策を講じながら通常どおりの診療を実施します。

 患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、収束に向け全力で取り組みますので、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年01月17日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第3報)

令和5年1月16日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第3報)

 

 12日(木)に発生した新型コロナウイルス感染について、接触・検査対象となる入院患者、職員に対する継続的な検査により14日(土)に患者5名、職員1名、15日(日)に患者1名、職員5名、16日に患者3名、職員1名の新たな感染を確認しました。

 つきましては、新規入院患者と救急車の受入の原則休止を当面継続させていただきます。

 なお、外来部門は感染防止対策を講じながら通常どおりの診療を実施します。

 患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、収束に向け全力で取り組みますので、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年01月16日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)

令和5年1月13日

新型コロナウイルス感染者の発生について(第2報)

昨日、当院の入院患者4名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

接触・検査対象となる入院患者、職員については当日の陰性を確認していましたが、本日、1月13日(金)に検査範囲を拡大し、昨日検査を行った方を含む入院患者全員、及び職員全員の検査を行った結果、新たに入院患者7名の感染が確認されました。

引き続き、当面の間、新規入院患者と救急車の受入を原則中止させていただきます。

なお、外来部門は感染防止対策を講じながら通常どおりの診療を実施します。

患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、収束に向け全力で取り組みますので、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年01月13日

新型コロナ陽性者発生について

令和5年1月12日

新型コロナウイルス感染者の発生について

令和5年1月12日(木)、当院の入院患者4名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。

接触・検査対象となる入院患者、職員についいてはPCR検査を実施し、陰性であることを確認しております。

この度の感染者の発生を受け、原則として新規入院患者と救急車の受入れを当面の間休止させていただくこととしました。

なお、外来部門は感染防止対策を講じながら通常どおりの診療を実施します。

患者様をはじめご家族様、地域の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、収束に向け全力で取り組みますので、何卒、ご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

 

2023年01月12日

令和4年度 飛騨メディカルハイスクール

image225

高校生の「知りたい」「なりたい」を応援します!

医療機関と行政が一体となって、飛騨圏域の高校生へ医療職や地域医療について「知る」「体験する」「目指す」機会を提供し、将来の医療人材の育成・確保につなげるとともに、高校生の「知りたい」「なりたい」を応援します。

主 催 高山市
共 催 高山赤十字病院・久美愛厚生病院・須田病院・飛騨市民病院・飛騨市・白川村
問合先 高山市医療課 電話 0577-35-3177

飛騨メディカルハイスクールは飛騨圏域の高校生を対象としていますが、中学生・大学生・一般の方なども聴講・見学できます。
詳細は下記の高山市ウェブサイトをご覧ください。

https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000016/1000092/1016840.html

 

令和4年度 Hida Medical High School Syllabus シラバス(年間スケジュール)

A.キックオフ(6月16日開催)
B.国保診療所を知ろう(6月26日開催)
C.プロらしい医療者って?(7月7日開催)
D.救急救命の科学~心肺蘇生のメカニズム~(7月31日開催)
E.医師・医学生と話そう(8月開催予定)
F.小児科のお仕事紹介(8月31日開催)
G.総合診療を知ろう(9月14日開催)
H.癌の痛みと医療用麻薬について知ろう(9月22日開催)
I.もう一度ベビースターラーメンが食べたい‼自分の口からご飯を食べることの意義とは?(10月4日開催)
J.医療と介護の連携について知ろう(10月13日開催)
K.クロージング・修了式 高校生×医療職Meetup(10月16日開催)

※カリキュラムは追加・変更・中止になる場合がありますので、最新情報は高山市のウェブサイトをご覧ください。

 

 

2022年05月26日

第2回 飛騨市民病院 NST 摂食・嚥下研修会開催について

世界で初めて完全側臥位法の有用性を英文誌(Internal Medicine2022)において報告した飛騨市民病院栄養サポートチームによる研修会です。

完全側臥位法は病院のみならず、施設・在宅でも簡単に施行可能な新しい誤嚥予防技法です。

嚥下障害で困っている、完全側臥位法について詳しく知りたい等の方はこの研修会にぜひご参加ください。

演題

『プライマリケアにおける嚥下障害の診方・考え方』~開業医の先生方にぜひ知ってもらいたい完全側臥位法~

演者:工藤 浩 国民健康保険飛騨市民病院 第Ⅰ診療部長
司会:小林洋子 国民健康保険飛騨市民病院 地域連携室 看護師長

開催概要

日時  :令和 4年 6月 15日(水)19時~20時
開催方式:ZOOMによるWEB研修会
参加人数:先着50名
参加費 :無料

申し込み方法

事前登録制となります。ご視聴をご希望の方は、下記リンクよりご登録ください。

https://forms.gle/XoNa9k8R76rpxRQs5

登録締切日 6月10日(金)

登録された方に6月13日(月)にメールにて視聴URLを送付します。
メールが届かない場合は下記までお問い合わせください。

お問い合わせはこちらまで!

地域連携室 Tel 0578-82-6100(担当 小林)


 

飛騨市民病院 栄養サポートチームHP

https://nst.hida-hp.jp/

2022年05月20日

飛騨市民病院 2023(令和5)年度 職員募集要項

2023(令和5)年度 職員募集要項
募集案内
□ 募集職種 看護師
□ 募集人員 2名程度
□ 採用年月日 2023(令和5)年4月1日(予定)
□ 採用条件 (1)2023年実施の看護師国家試験により免許取得見込の者
      (2)看護師の有資格者
□ 応募手続

(1)必要書類を担当部署まで提出ください(郵送可)
 ①履歴書(当院指定様式 写真貼付) 1部
 ②成績証明書 1部
 ③卒業見込証明書または卒業証明書 1部
 ④資格免許証(写) ※有資格者のみ 1部
(2)応募受付期間
 第1回:2022(令和4)年4月1日(金)~4月27日(水)
 受付時間 平日午前9時から午後4時まで
         (郵送の場合、最終期日の到着分まで受け付けます。)
(3)提出先
 郵便番号:506-1111
 岐阜県飛騨市神岡町東町725番地
 飛騨市民病院 管理課 採用担当
 電話番号:0578-82-1150
(4)注意事項
 ①履歴書には常時連絡が取れる住所、電話及びメールアドレスを記載してください
  第一次選考結果及び適性検査の実施案内はメールでご連絡する場合があります
  ので必ずメールアドレスをご記入ください
 ②郵送の場合は、書留または簡易書留郵便とし、封筒の表に「応募書類在中」
  と朱書してください
□ 選考方法 (1)第一次選考:提出書類による書類選考
  合否の結果は、メールまたは文書により通知します
(2)第二次選考:第一次選考通過者を対象に実施します
 ①試験内容 面接、適正検査
 ②試験日 第1回:2022(令和4)年5月6日(金)
 ③試験場所 飛騨市民病院 3階会議室□ その他 ・応募書類は返却しませんのであらかじめご了承ください
・応募にて取得した個人情報については、適切に管理します
・受験票等の発行はいたしません
・基準を満たせば返還不要となる就業支援制度(最大40万円)があります
・ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください

処 遇
〇給与例(令和4年4月入職者)
                      月額       基本給
4年課程大学程度卒業          209,800 円 ~ 円  209,800 円
3年課程専門学校(短大)程度卒業    200,700 円 ~ 円  200,700 円
・給与は飛騨市民病院職員給与要綱による
・給与例は基本給・主要手当(夜間看護手当・通勤手当)を含む月額実例
・職務経験がある方は経験年数を基本給に加算します

昇給・手当
〇昇 給:年1回
〇賞 与:年2回(6月・12月)
 (令和3年度実績 年4.45ヶ月)
〇諸手当:時間外手当・夜間看護手当・通勤手当
  扶養手当・住居手当・寒冷地手当ほか
〇退職金:1年以上勤務した場合支給

病院概要
◇ 病 床 数 一般病床:54床(うち地域包括ケア病床20床)
     療養病床:27床 合計 81床
◇ 職 員 数 122名(令和4年4月1日現在)
◇ 診療科目 内科、外科、小児科、整形外科、眼科、耳鼻いんこう科、脳神経外科、泌尿器科、
      婦人科、皮膚科、心臓血管外科、呼吸器内科、循環器内科、腎臓内科、糖尿病内科
計15診療科
◇ 患者数等 外来平均患者数(1日平均) 210名(令和2年度実績)
      入院平均患者数(1日平均)  58名(令和2年度実績)
一般病床平均在院日数    15日(令和2年度実績)
◇ 看護基準 一般病床 10:1 療養病床 20:1

2022年04月11日

当院職員の新型コロナウイルス感染について

令和4年4月8日(金)、病棟勤務看護師1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明しましたのでお知らせします。


<概要>
経過・症状
4月4日(月) 当該職員の同居家族が濃厚接触者に認定
4月5日(火) 濃厚接触者となっている同居家族と当該職員のいずれも無症状のため当院の行動マニュアルに従い、日勤勤務。
4月6日(水) 当該職員は公休日。行政検査の結果、同居家族の陽性が判明。
        当該職員は濃厚接触者に指定されたため、以降出勤はしていない。
4月8日(金) 行政検査の結果、当該職員が「陽性」と判定された。


院内の対応
 ① 全職員に不織布の二重マスク着用を指示しており、出勤した4月5日(火)の昼食は単身でとるよう指示していたため、院内に濃厚接触者はおりません。

 ② 念のため、4月8日(金)に当該職員が所属する病棟の入院患者41名全員の抗原定性検査を実施し、全員の「陰性」を確認しました。
また4月5日(火)に勤務していた18名の職員全員の抗原定性検査を実施することとし、18名のうち本日出勤者9名の「陰性」を確認しました。残る9名の職員については次回出勤時に検査を実施し「陰性」を確認してから勤務に就かせることとしておりますが、現時点で全員無症状であることを確認しております。


   令和4年4月8日(金)


国民健康保険 飛騨市民病院
管理者兼病院長 黒木 嘉人

 


2022年04月08日

2023年卒看護学生を対象に面接会を実施します。

2023年卒看護学生を対象に面接会を実施します

開催日:  2022/05/06(金)

開催時間: 13:00~17:00

開催地区: WEB開催

備考(会場名など):午後で個別に時間調整させていただきます!

参加のお申込みはこちらから↓

https://nurse.mynavi.jp/student/seminars/detail/fe6a770aae4c4c950181462d8882f8b8


   
実施内容
当院の選考画面をご覧下さりありがとうございます!!飛騨市民病院では、2023年卒看護学生の皆様を対象に面接会を実施します!
■■--------------------------------■■

まずは気軽に!個別に!第一歩!!2023年卒面接会!

■■--------------------------------■■

-----------------------------------------------
~当院 面接会のポイント!~
-----------------------------------------------
● POINT1
移動時間0分!交通費0円!
どこからでもご参加いただけます!
私共もオンラインを利用しての面接は未だ不慣れなため
あまり気負わず・お気軽にご参加くださいね!

● POINT2
当院のことを知っていただきたい
そして あなたのこともちゃんと知りたい
だからこそ、”個人面接”です!
気になることはどんどんご質問下さい。
-----------------------------------------------

”当院としても”
”この画面をご覧いただいている学生様としても”
互いにいい出会いがあることを楽しみにしております!


\\ まずは気軽に!個別に!第一歩!! //

2022年04月06日

3月24日(木) 第一回飛騨市民病院NST摂食・嚥下研修会 参加者の皆様へ

この度は「完全側臥位法で切り開くこれからの嚥下障害診療」にお申込みいただきありがとうございます。研修会開催にあたりまして2点お知らせがあります。

1.予想を超える多くの方からの申し込みがあったため、急遽ウェビナーでの開催に変更いたしました。

2.3月18日(金)及び3月23日(水)に参加者の皆様にウェビナーURLを記載したメールを送らせていただきました。迷惑メールに分類されている事例を確認していますので、各自ご確認ください。メールの届いていない方は下記のお問い合わせよりご連絡ください。

■お問い合わせ 

Tel 0578‐82‐6100(飛騨市民病院地域連携室) 

Email hidahp.nst★gmail.com(栄養サポートチーム)
★を@に置き換えてメールしてください。 

栄養サポートチームHP https://nst.hida-hp.jp/

2022年03月23日

委員会活動紹介にNST委員会を追加しました

当院のNST委員会の活動についての紹介ページを公開しました。

NST(Nutrition Support Team)とは、患者様に最適な栄養管理を提供するために、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士などで構成されたチーム医療のことです。当院では入院長の患者様だけでなく、在宅で療養されている方も対象とし、栄養管理だけでなく嚥下障害や褥瘡などの皮膚トラブルへの対策についてもチームで検討し活動しています。

詳しい内容については下記リンクより紹介ページをご覧ください。

 

完全側臥位法について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

https://nst.hida-hp.jp/

2022年02月25日

中林先生の動画でわかる新型コロナ対策を更新しました

2021年7月に開催された、『飛騨市河合宮川区民生委員児童委員合同研修会』での講演会の動画を公開します。

新型コロナがオミクロンになっても大切な基本は変わりません。皆様の感染対策の参考としていただければ幸いです。

2022年02月25日

第1回 飛騨市民病院 NST 摂食・嚥下研修会開催について

■3月18日追記

研修会開催にあたりまして2点お知らせがあります。

予想を超える多くの方からの申し込みがあったため、急遽ウェビナーでの開催に変更いたしました。

参加申込者宛にメールを送信いたしました。迷惑メールに分類される場合がありますので、確認をお願いいたします。メールが届いていない方は、下記連絡先までご連絡ください。

連絡先:飛騨市民病院 地域連携室
TEL:0578-82-6100
mail:hidahp.nst★gmail.com(★を@に置き換えてメールしてください。)

世界で初めて完全側臥位法の有用性を英文誌(Internal Medicine2022 において 報告した飛騨市民病院栄養サポートチームによる研修会を開催します。
完全側臥位法は病院のみならず、 施設 ・ 在宅でも簡単に施行可能な新しい誤嚥予防技法です。
嚥下障害で困っている、完全側臥位法について詳しく知りたい等の方はこの研修会にぜひご参加ください。

開催概要

開催日時:令和4年3月24日(木) 19:00~20:00

開催形式:zoom による web 研修会

参加人数:先着100名 (参加費無料)

演題

『完全側臥位法で切り開くこれからの嚥下障害診療』

演者:工藤 浩 国民健康保険飛騨市民病院 第Ⅰ診療部長

司会:小林洋子 国民健康保険飛騨市民病院 地域連携室 看護師長

参加申し込みについて

本研修会は事前申し込み制となります。
参加をご希望の方は下記URLからお申し込みください。

https://logoform.jp/form/zBph/nst001

登録締切日:3月 21 日(月)

飛騨市民病院 栄養サポートチームHP

https://nst.hida-hp.jp/

2022年02月17日

年末年始の診療ついて

年末年始の診療については、下記の通りとなります。

・令和3年12月28日(火) 通常診療

・令和3年12月29日(水) 休診

・令和3年12月30日(木) 休診

・令和3年12月31日(金) 休診

・令和4年1月1日(土)   休診

・令和4年1月2日(日)   休診

・令和4年1月3日(月)   休診

・令和4年1月4日(火)   通常診療

※救急診療については、こちらからご確認ください。

2021年12月08日

年末年始のPCR検査について

年末年始の下記の期間において、自己負担無料でPCR検査を受けることができます。

【助成対象】

 無症状の ①飛騨市民、②飛騨地域外からの飛騨市内親族宅への帰省者 

※飛騨地域とは、高山市・下呂市・白川村
※親族とは、本人もしくは配偶者の二親等以内の親族

【検査料金】

12/20~1/15の期間は無料  

※土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は検査を行っておりません

※その他の期間は自己負担3,000円

【注意事項】

・検査は完全予約制となっております。前診療日の17時15分までに電話にてご予約下さい。 0578-82-1150

・上記期間のうち、土日祝日・年末年始(12月29日~1月3日)は検査を行っておりません。

・その他、当院の都合にて検査が行えない場合がございます。

・検査の詳細については下のリンクからご確認ください。

2021年12月08日

中林ICDの配信情報を更新しました

令和3年11月20日に行われた、病院祭での中林先生の講演資料を要望がありましたので公開します。

また、病院祭当日の講演動画を飛騨市民病院公式Youtubeチャンネルにて11月23日までアーカイブ配信しております。併せてご覧ください。

2021年11月20日

飛騨市民病院 病院祭のYoutube配信について


当日、会場に来られない方に向けて、講演会の様子のYoutubeライブ配信を行います。

【配信日時】
日付:令和3年11月20日 土曜日
時間:午前10時~午後12時30分

【演題】※敬称略
■病院の近況について
 講師:飛騨市民病院 病院長 黒木嘉人
■ここまで分かった新型コロナNOW!
 講師:飛騨市民病院 第Ⅱ診療部長・ICD 中林玄一
■今とこれからを生きる終活
 講師:飛騨市終活支援センター 終活アドバイザー
■減塩食品の上手な選び方・使い方
 講師:日本高血圧学会 減塩・栄養委員会アドバイザー 野村善博

【アーカイブ配信について】
講演会の様子のアーカイブ配信の実施が決定しました。
配信期間中は当日の講演会の動画をご視聴可能になります。
配信期間:11月20日(土)~11月23日(火)
アーカイブ配信動画はコチラ
https://youtu.be/Q_dhBWHxAm0

※注意事項
『減塩食品の上手な選び方・使い方』についてはアーカイブ配信を行いませんので予めご了承ください。

 

2021年11月16日

第10回飛騨市民病院 病院祭の開催について

11月20日土曜日に、第10回飛騨市民病院 病院祭を開催します。

感染対策のため会場への入場者数に制限を設け、会場に来られない方に向けてYoutubeでの講演会のライブ配信を行います。

当日入場希望の方は事前申し込みが必要になりますのでご注意ください。

□■入場券をお持ちでない方は入場できません!■□

【開催詳細】
日時:令和3年11月20日 土曜日
時間:午前10時~午後12時30分
場所:船津座ホール
定員:50名(感染対策のため、入場者数の制限を行います)

【事前申し込みについて】
入場希望の方は事前に申し込みが必要になりますのでご注意ください。
申し込みが定員を超えた場合は抽選での入場となりますので予めご了承ください。
■病院での申し込みの場合
 飛騨市民病院に申し込み用紙をご用意しております。ご希望の方は、当院職員までお声掛けください。
■WEBで申し込みの場合
 こちらのURLから申し込みいただけます。 
 申し込みフォーム:https://logoform.jp/form/zBph/byouinsai2021

【来場者特典】
当日ご来場の方にかぎり、減塩食品の展示と試食品のお持ち帰りの特典がございます。

【応募者特典】
入場者抽選に外れた方の中から抽選で30名様に、対象店舗で受け取れる減塩商品の引換券をプレゼント!!
まずは気軽にお申し込みください♪

【講演会について】※敬称略
■病院の近況について
 講師:飛騨市民病院 病院長 黒木嘉人

■ここまで分かった新型コロナNOW!~生活をとりもどす共生の展望~
 講師:飛騨市民病院 第Ⅱ診療部長・ICD 中林玄一

■今とこれからを生きる終活
 講師:飛騨市終活支援センター 終活アドバイザー 木下裕子

■減塩食品の上手な選び方・使い方(仮)
 講師:日本高血圧学会 減塩・栄養委員会アドバイザー 野村 善博

【Youtube配信について】
当日会場に来られない方に向けて、講演会の様子のYoutubeのライブ配信を行います。
こちらのURLからご覧いただけます。
第10回 飛騨市民病院 病院祭 LIVE配信会場 ~コロナを乗り越え、築こう健やかな明日を!

LIVE配信は終わりました。
アーカイブはこちらからご覧いただけます。
https://youtu.be/Q_dhBWHxAm0

※注意事項 『減塩食品の上手な選び方・使い方』についてはアーカイブ配信を行いませんので予めご了承ください。

 

2021年11月03日

病院紹介ページに栄養科を追加しました

病院紹介のページに『栄養科』のページを新たに追加しました。

入院患者様への食事についてや、栄養指導・相談の受付など患者様にかかわる内容から、実習生の受け入れについてまで紹介しておりますので、興味のある方は是非一度ご覧ください。

 

2021年11月02日

飛騨信用組合様からご寄附をいただきました

10月22日、飛騨信用組合の常務理事 営業統括部長の清水和也様が来院され、寄付金10万円の目録を黒木嘉人病院長に手渡されました。

これは、『飛騨・高山ふるさと預金』の残高に基づくもので、清水常任理事は「コロナウイルス感染症対策に役立てていただきたい。」と話されました。

黒木病院長は「大切に使わせていただきます。」と感謝を伝えました。

2021年10月22日

神岡町の同級会『翔竜会』様よりご寄附をいただきました

日頃より当院の運営にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

9月16日に、神岡町の同級会『翔竜会』様より、20万円のご寄附をいただきました。

同級会の皆様の大切な会費をご寄附いただきありがとうございます。

地元の医療を支える病院として、コロナウイルスで不安を抱える皆様が安心して暮らしていけるよう、今後もスタッフ一丸となって邁進して参ります。

翔竜会  昭和26年・27年生まれ
会長   畠中 敏弘 様
会員数  108名
寄付額  20万円
主な活動 総会・ボランティア作業 等

2021年09月16日

神岡町の同級会『まめな会』様よりご寄附をいただきました

日頃より当院の運営にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

9月16日に、神岡町の同級会『まめな会』様より、10万円のご寄附をいただきました。

同級会の皆様の大切な会費をご寄附いただきありがとうございます。

地元の医療を支える病院として、コロナウイルスで不安を抱える皆様が安心して暮らしていけるよう、今後もスタッフ一丸となって邁進して参ります。

まめな会 昭和43年・44年生まれ
会長   甲谷 賢介 様
会員数  120名
寄付額  10万円
主な活動 年代別ソフトミニバレーや野球大会・お盆時期には納涼祭・ボランティア作業 等 

2021年09月16日

中林先生の動画でわかる新型コロナ対策を更新しました

2021年3月18日に、日本認知症グループホーム協会岐阜県支部の研修会で講演した動画と資料を
先方のご厚意により公開・共有させていただきます。

部分的に、推察やイメージ共有の例え話が入っておりますので、ご承知いただいて参考にしていただければ幸いです。

2021年06月23日

当院の新型コロナウイルス感染終息宣言

このたび当院の入院患者さんの複数の方々に新型コロナウイルス感染事例が発生したことにより、患者さんやご家族、地域の皆さまをはじめ多くの方々にご心配、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

また、感染された患者さんにはお見舞いを申し上げますとともに、ご逝去された患者さんのご冥福を心よりお祈りし、ご遺族の方に哀悼の意を表します。

当院では、感染された患者さんと同じ病棟内の全入院患者さん及び関係した全職員への複数回のPCR検査の実施に加え、当該病棟以外の全入院患者さんへのPCR検査も実施しました。

その結果、最終の感染者が発生した5月31日より14日間経過し、新たな感染者が発生しておりませんので、岐阜県からのクラスター終息宣言を受けて、飛騨保健所の指導のもと当院のコロナウイルス感染終息宣言をし、6月15日より通常どおりの入院受け入れを再開します。

今回は、感染力が増しさらに潜伏期間も長くなっている「変異株」が疑われるウイルスによる飛沫感染事例と思われました。

残念ながら新型コロナウイルス感染は、“完全な無症状”で拡散されることも多いため、事前察知を完全に行なうことは困難な状況です。

しかしながら、今回の経験を踏まえて、当院としましては一層の感染の予防対策、感染早期覚知、感染拡大阻止への対応を徹底して行ってまいります。

当院で感染された患者さんの治療にご協力いただいた医療機関や関係行政機関の皆さま、当院への励ましのおことばやご支援を賜りました皆さまに対しまして、心より御礼申し上げます。

今後ともご理解ご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

令和3年6月15日
国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木 嘉人

2021年06月15日

新型コロナ陽性者発生に伴う対応について

令和3年5月31日(月)、当院の入院患者1名に新型コロナウイルスの感染が確認されました。

19日(水)の当院での感染者発生以降、入院患者への継続したPCR検査の実施により確認された5人目の陽性者となります。

潜伏期間が比較的長期化しているため、当院としては引き続き入院患者に対する経過観察を継続してまいります。

陽性者は感染症法による県のルールに基づき、適切な対応施設へ受け入れていただきました。

相次ぐ感染者の発生でご心配をおかけしますが、現在、保健所の指導も仰ぎながら全力で感染拡大防止に取り組んでいるところで、現時点の対応状況は、下記のとおりとなっております。

当院では、罹患された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げますとともに、引き続き患者様及び職員の健康状態の確認と感染対策を徹底し、安心して受診いただける地域の医療機関として使命を果たしてまいる所存ですので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

【新規対応状況】
・退院について、十分な安全確認を行うまで一時停止します。原則として2週間経過を目安として、退院時PCR検査(NEAR法)を実施した結果で判断します。

【継続対応状況】
・新規入院患者の受け入れを一時停止します。安全確認に十分な時間をとる必要がありますので、入院受け入れ再開の時期は改めてお知らせします。
・保健所の指導のもとで、PCR検査(NEAR法)の継続検査を進めております。
 今朝実施したPCR検査では、患者12名、職員1名のうち、陽性となった患者1名を除く12名は陰性でした。(更新)
2階の対象病棟の消毒は、職員により完了しております。(更新)
・2階デイルームの使用は当分の間中止します。
・保健所との協議の結果、隔離を含む感染対策にて安全が確保されていると判断されたため、外来は通常どおり診療を継続しています。
・病状に特段変化がなければ電話再診による処方もご利用いただけます。
新型コロナワクチン接種は予定どおり実施しています。

 

当院病棟内で確認された事例のみ発表しております。

市内での陽性者の確認状況(岐阜県発表情報)はこちらでご確認いただけます。

令和3年5月31日
国民健康保険 飛騨市民病院
病院長  黒木 嘉人

2021年05月31日

新型コロナ陽性者発生に伴う対応について【追記あり】

令和3年5月28日(金)、当院の入院患者3名に新型コロナウイルスの感染が確認されました。

19日(水)の当院での感染者発生以降、継続したPCR検査で様態観察を続ける中で確認されたものです。

多くの場合、感染から5~6日程度で発症すると言われている新型コロナウイルスですが、これまで複数回実施している検査の結果がすべて陰性であったことを考えると、潜伏期間が比較的長期化している可能性が否定できません。

陽性者は感染症法による県のルールに基づき、適切な対応施設へ受け入れていただきました。

相次ぐ感染者の発生でご心配をおかけしますが、現在、保健所の指導も仰ぎながら全力で感染拡大防止に取り組んでいるところで、現時点の対応状況は、下記のとおりとなっております。

当院では、罹患された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げますとともに、引き続き患者様及び職員の健康状態の確認と感染対策を徹底し、安心して受診いただける地域の医療機関として使命を果たしてまいる所存ですので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

【対応状況】

 ・新規入院患者の受け入れを一時停止します。
  安全確認に十分な時間をとる必要がありますので、入院受け入れ再開の時期は改めてお知らせします。
 ・入院患者と職員に対して順次PCR検査(NEAR法)を進めております。
  入院患者40名中、陽性となった3名を除く37名は陰性が確認できました。
 ・2階の対象病棟の消毒は、職員により完了しております。
 ・2階デイルームの使用は当分の間中止します。
 ・保健所との協議の結果、隔離を含む感染対策にて安全が確保されていると判断されたため、外来は通常どおり診療を継続しています。
 ・病状に特段変化がなければ電話再診による処方もご利用いただけます。


【追記】

外来は通常どおり診療を継続しています。

また、5月31日(月)からの居宅サービス利用者及び80歳以上高齢者への新型コロナワクチン接種については予定どおり実施します。

【令和3年5月28日 22時追記】

職員48名に対し実施したPCR検査の結果は、全員陰性でした。

当院病棟内で確認された事例のみ発表しております。

市内での陽性者の確認状況(岐阜県発表情報)はこちらでご確認いただけます。

令和3年5月28日
国民健康保険 飛騨市民病院
病院長  黒木 嘉人

2021年05月28日

入院受け入れ再開について

令和3年5月19日(水)、当院で発生しました入院患者1名の新型コロナウイルス感染事例について、追加検査者を含めて最終的に入院患者45名に延べ49回、職員52名に延べ70回のPCR検査(NEAR法、唾液)もしくは抗原定性検査を実施し、全ての検査において陰性を確認しました。

また、すでに院内の消毒作業も完了しており、今回の件による感染拡大の心配はないものと判断しましたので、19日以来一時停止していた入院患者の受け入れを本日より再開させていただきます。

近隣医療機関様におかれましては、入院患者の受け入れ等においてご支援、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

また、このたびは、地域住民の方々をはじめ、関係者のみなさまから多くの温かいご支援や労いのお声掛けをいただき、職員一丸となって対策に専念できましたこと、感謝の念に堪えません。

当院としましては、罹患された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げますとともに、引き続き感染対策に万全を尽くし、安心して受診いただける地域の医療機関として使命を果たしてまいります。

令和3年5月24日
国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木嘉人

2021年05月24日

新型コロナ陽性者発生に伴う対応について【追記あり】

令和3年5月19日(水)、当院の入院患者1名から新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出ました。

陽性者は感染症法による県のルールに基づき、適切な対応施設へ受け入れていただきました。

当院の対応としましては、入院患者45名と職員36名について現在PCR検査(NEAR法)を進めており、現時点で他に陽性者は出ておりません。また、2階の対象病棟と1階外来部門全体の消毒は、職員により昨日のうちに完了しております。

これを踏まえ、新規の入院患者の受け入れを一時停止して態勢を整えた上で、5月24日(月)に受け入れ再開の判断をさせていただく予定です。なお、外来部門につきましては、隔離を含む感染対策にて安全が確保されていることから、本日も診療を継続しております。

当院では、罹患された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げますとともに、引き続き患者様及び職員の健康状態の確認と感染対策を徹底し、安心して受診いただける地域の医療機関として使命を果たしてまいる所存ですので、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

【5月20日17時25分 追記】

入院患者と職員に対して実施していたPCR検査(NEAR法)の結果は、全員陰性でした。

当院病棟内で確認された事例のみ発表しております。

市内での陽性者の確認状況(岐阜県発表情報)はこちらでご確認いただけます。


 

国民健康保険 飛騨市民病院
病院長 黒木嘉人

2021年05月20日

『飛騨市民病院を守る会』の針田俊一会長が『未来づくり賞』を受賞されました

2月6日(日)に行われた飛騨市表彰式において未来づくり賞を受賞された『飛騨市民病院を守る会』の針田俊一会長が表敬訪問のため来院され、受賞への思いを黒木嘉人病院長へ報告されました。

今回、針田会長が受賞された『未来づくり賞』は、市民に夢や希望を与え、市民のまちづくりに対する意欲を喚起するとともに、地域のイメージアップ、地域活力や知名度の向上、その他地域の活性化の推進など、市の未来づくりにつながる活動などに対して表彰されるものです。

表彰を受けて針田会長は、『これまでの活動が認められ、このように表彰していただきとても嬉しく思います。会員の協力だけでなく、病院スタッフの皆さんにも感謝しています。』と述べられました。

報告を受けた黒木病院長からは、『飛騨市民病院を守る会の皆さんが住民と病院の懸け橋となってくださるおかげで、住民の皆さんの飛騨市民病院を支えようという思いが高まってきていて、大変ありがたく思っています。今後の活躍にも期待しています』と、日ごろの感謝の言葉を伝えました。

日ごろから『飛騨市民病院を守る会』の皆さまには大変お世話になっており、このような賞を受賞されたことは当院としても大変うれしく思います。

 

2021年02月15日

PCR検査について【保険適用外】

当院では無症状の方を対象に、新型コロナウイルスのPCR検査を行っております。

詳しくはこちらのページをご確認ください。

 

2021年01月25日

飛騨市民病院のふるさと納税について

ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付ができる制度です。
手続きをすると、寄付金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。(控除上限あり)

飛騨市民病院では、皆様からの支援である『飛騨市がんばれふるさと応援寄付金(ふるさと納税)』によって、 地域医療を支える 『人づくり』 を目的とした、 研修医・学生が一定期間居住する住宅の維持・整備や、研修環境の充実、里山ナースにつながる学びへの支援 など、関連する各事業に活用させていただきます。

2020年12月14日

新型コロナ『実践資料』をHP上で公開しました。

当院は、2020 年 1 月から院内の感染対策だけでなく、地域への情報提供に努めて参りました。
現在に至るまでに、世界・本邦において公的な新型コロナウイルスのガイドラインが多数出てきた一方で、家庭・現場で「実際に実践」しようとすると「う~ん、どうすればいいか具体的に分からない」という声が今も聞かれます。
そこで10 月に入り国境を越えた往来や、オリンピックに向けての社会活動が本格化する状況を鑑みて、これまで様々な立場の方々に向けて講演してきたスライドをこのほど一般公開することを決意いたしました。広くお役立ていただければ幸いです。

2020年10月02日

病院紹介ページに『高原郷ケアネット』を追加しました

当院も参加している『高原郷ケアネット』に関するページを新たに追加しました。

地域の医療と介護・福祉・保健・暮らしを支える「地域包括ケア」を円滑に進めるための取り組みについて紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

また、先日『高原郷ケアネット公式ウェブサイト』も公開されましたので併せてご紹介させて頂きます。

高原郷ケアネット公式ウェブサイト:https://takaharago-carenet.studio.site/

2020年08月21日

中林ICDの配信情報を更新しました

新型コロナ対応特設ページ内の中林ICD の配信情報に『じつは感染 vs プライバシー?? 経済再生へは第3の道?』を追加しました。

2020年08月19日

高山人権擁護委員協議会様からタオルと団扇をご寄贈いただきました。

日頃より当院の運営にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

8月13日に、高山人権擁護委員協議会様より『新型コロナウイルスへの対応で大変かと思いますが、市民の皆様のためにも頑張っていただきたい』、

との激励のお言葉と共に、タオルと団扇をご寄贈いただきました。

温かい心遣いに職員一同感謝を申し上げると共に、より一層日々の職務に励んで参ります。

 

2020年08月13日

中林先生の動画でわかる新型コロナ対策を更新しました

8月5日に開催された「新型コロナウイルス感染症防止対策講習会」にて、当院の中林医師が講演を行いました。

その様子が飛騨市公式YouTubeチャンネルにて公開されましたので、紹介いたします。

ぜひ、今後の感染防止対策に役立ててください。

 

2020年08月07日

2020年飛騨市民病院オープンホスピタル中止について

新型コロナウイルス感染拡大の影響により学生様・職員の安全を第一に考慮し本イベントにつきましては、中止させていただくことと致しました。

数多くの学生様よりご予約いただいていたにも関わらず突然のご案内となってしまい大変申し訳ございません。重ねてお詫び申し上げます。

また、今後の実施内容やスケジュールが定まりましたら改めてご案内させていただきます。

2020年08月03日

新型コロナウイルス感染症対策にかかる寄贈への御礼について

日頃より当院の運営にご理解ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

新型コロナウイルス感染症への対策として、市内外を問わず多くの皆様より温かいご支援をいただき、厚く感謝を申し上げます。

ご寄贈いただいたものにつきましては、当院の医療活動や職員の安全確保のために有効活用させていただきます。

今後も地域の皆様にご安心いただけるよう努力して参ります。

飛騨市民病院 職員一同

令和2年5月28日までのご寄贈

寄贈者氏名及び事業者名 住所 寄贈内容
奥 明 様 富山市 不織布マスク 2000枚
NPO法人まちづくりスポット 様 高山市 不織布マスク 3000枚
NPO法人神岡・町づくりネットワーク 様 神岡町 雨がっぱ(上下)・靴カバー・使い捨てキャップ 多数
倉家 直哉 様 古川町 フェイスシールド
村瀬 幾代 様 神岡町 使い捨て袖付きエプロン
株式会社 川勝興業 様 神岡町 不織布マスク 4000枚

 

2020年05月28日

「中林ICDの配信情報一覧」を新設

飛騨市民病院ICD中林玄一医師が自身のFaceBookなどで、新型コロナウイルス感染症についての情報発信を行っております。

その情報を、飛騨市民病院HP上でも紹介いたします。

ぜひ、市民の皆様の感染対策や情報収集にご活用ください。

2020年04月12日

里山ナース院内認定制度 修了式第1弾が開催されました。

地域特性を活かした、当院独自の看護師教育プログラム『里山ナース院内認定制度』の修了式第1弾及び活動報告会が開催されました。

今回、第1段階”SUPER”の修了証が飛騨市長・病院長から一人ひとり丁寧に授与され、祝辞で称揚されました。

受講した看護師は「支え合ったスタッフと修了証がもらえて、これからも頑張ろうと思った」「趣のある賞状がもらえて嬉しい(飛騨市河合町の手作り“山中和紙”製)」など笑顔の答えでした。

“心理的安全性の高い”共働を内外の仲間と行う「地域を愛し・愛される病院」であり続けますよう、今後とも飛騨市民病院へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

当院Facebookでも紹介しておりますので、併せてご覧ください。

 

当院看護部紹介ページはこちらから               

 

↓里山ナース院内認定制度の紹介はこちらから↓

 

2020年03月18日

わかりやすい新型コロナ対応

各種発表・文献・報道に当院提案を加え、現時点で最適と考える対応策をまとめました。感染予防の参考としていただけたら幸いです。

1.わかっていること、いないこと

2.具体的な予防方法~手洗い編~

3.具体的な予防方法~手指消毒編~

4.具体的な予防方法~マスク編~

5.日常生活での感染予防

6.新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の窓口

 

わかりやすい新型コロナ対応(.pdf)  ←こちらからpdfファイルをDLしていただけます。


飛騨市民病院 感染防止委員長/ICD 中林玄一

2020年02月21日